2011年11月28日
T.C cafe 南堀江店の212ベーグル

前から気になっていた212ベーグルをやっと食べることができました。
堂島で仕事するようになってから、すっかりキタ派になってしまい、心斎橋や難波方面へはあまり行かないんですよね。
いつもどおり、購入日の翌朝に食べてみました。
ソフトなんだけど、中はしっかりつまっていて、少ししっとりした食感。
悪くはないんだけど、212といえばかつてはH&Hのベーグルをあつかってましたからねぇ。
東京の浜松町のお店にH&H目当てで通っていたのが懐かしいです。
HPの情報によると「本場アメリカのハードベーグルを元に作られた」とありますが、残念ながらそういった印象は受けませんでした。
H&Hと比べてしまうとどうしても分が悪いです。
お店はテイクアウトは少数派で、カフェでの利用がメインのようです。
近くにオキニのヒルズがあるので再訪は微妙ですが、次回があればベーグルサンドをイートインでいただいてみたいと思います。
2011年11月27日
エル クアトロ ギャッツ@梅田阪神百貨店に出店中
楽天の人気ショップ、エルクアトロ ギャッツが梅田の阪神百貨店に11/29まで出店中です。
一度、楽天で購入し、あまり良い印象は持ってなかったのですが、17時すぎに前を通るとタイムセール(180円→110円)中だったので、2個ほど買ってしまいました。(1円/1g以下だとお得感を感じてしまうのです。)
購入日の翌朝にそのまま食べたら、パッサパサ。クラストも噛み応えなく、残念な感じでした。
でも、逆にこのベーグルで人気店になっている手腕はスゴイんじゃないかと思います。
もう1個残ってるけど、またそのまま食べるのはちょっとつらいので、パッケージの「おいしい食べ方」にしたがって食べてみようと思います。
食べた日: 11/27
購入価格: 110円
質量: 116g
2011年11月23日
広島 ベーグルイン

今年3回目の広島出張でようやくベーグルインへ行くことができました。
1回目はお店の前で事故があったということで休業中、2回目は仕事が片付いて午後に電話してみたら既に売り切れ。
取り置きができないお店なので、今回は開店後すぐに行けるようにスケジュールを調整し、やっとゲットできました。
見ただけで、それとわかる、NY風。
ホテルで食べるつもりで買ったんだけど、店を出てすぐ近くの川沿いで1個だけ食べてしまいました。
期待を裏切らない、ウマウマベーグル。
大好きなマルイチベーグルさんやBAGEL STANDARDさんと比べても、両方買って交互に食べてみないとどちらが好きかわからないぐらいの逸品でした。
来年1月にはお店を休みにして、NYへベーグルの勉強に行かれるとのことで、さらなるパワーアップが期待できるみたい。
今のままで十分な気もしますが、楽しみです。2月に再訪してみたいと思います。
ベーグルイン (ベーグル / 稲荷町駅、銀山町駅、的場町駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
2011年11月22日
ウーバレゴーデンのパンまつりで購入したベーグル
2011年11月15日
京都ベーグル巡り2

京都ベーグル巡りのラストはオレノパン。
さすがに一日4個は食べずに、オレノパンのベーグルだけは購入日の翌朝にいただきました。
相方に買ってもらい、自分は車の中にいたので、お店の雰囲気、サービス等は評価できませんが、味は良かったです。
食感は、中身がもっちりしていて、クラストはそこそこヒキがある感じ。NYじゃないけど、美味しくいただきました。
量は95gで一人で一個食べるのちょうど良い感じでした。
hohoemi, komugi, グランディール, オレノパンとはずれはありませんでした。
ただし、特別にこの店というのは無く、どの店かに再訪するなら hohoemi かな、ってとこです。
やっぱり、関西の中では京都のレベルが高いですね。お店の数も多いし。
大阪も頑張って欲しいです。
ORENO PAN okumura 祇園店 (パン / 祇園四条駅、河原町駅、三条駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2011年11月14日
京都ベーグル巡り

またまた大阪じゃなくて恐縮ですが、京都のベーグル屋さんをめぐってきました。
一番気になるRadio Bagelさんは休業日だったのですが、hohoemi, komugi, グランディール(下鴨店), オレノパン, ブラウニーの5箇所をまわることができました。
そのうち、前の3店で買ったプレーンベーグルを宝ヶ池公園で昼食にいただきました。
写真の左から順に、hohoemi 168円、komugi 140円、グランディール(下鴨店) 150円。
hohoemiさんのが一番高いのに小さい印象を受けますが、個人的には一番美味しくいただけました。
それにしても、炭水化物とりすぎ。。。
2011年11月04日
【番外編】ココロ(Cocoro)の変わり種ベーグル
京橋から天王寺まで走って行く途中に、上本町にあるココロ(Cocoro)さんに立ち寄ってみました。
毎度のごとく「まずはプレーン」のつもりでしたが、残念ながら金曜土曜の14時ぐらいに焼き上がるとのことで、今回は断念。
代わりに初めて目にする「キャロブのベーグル」、「黒豆煮汁のベーグル」という2種類を買ってみました。
どちらも値段は160円で、サイズはかなり小ぶりです。
家で食べたのですが、見た目どちらも黒っぽくてどちらがどっちかわからなくってしまいました(笑)。
片方はとても甘くて自分的には菓子パン。
もう片方は初めて匂う個性的な香りで、食感も微妙に違っていて、こっちのほうがしっとりして好みでした。
リピは微妙ですが、タイミングがあえばプレーンは買ってみたいです。
ココロ (パン / 大阪上本町駅、谷町九丁目駅、鶴橋駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
2011年11月01日
枚方の五六市でみつけたベーグルたち
最初はCUROさんだけの予定だったのですが、行ってみたら、あちらこちらでベーグルを発見。
とりあえず、CUROさんで2個、その他のお店では1個、合計5個ゲットしました。
ベーグル以外ではラスク、シフォンケーキをよく見かけました。
ラスクは特に最近流行ってますね。
CURO
http://shokupancuro.jugem.jp/
プレーンベーグル/240円/150g
値札が160円となっていたのにシールには240円となっていたので確認したところ、
160円は100gのベーグルの値段で、150gのは240円になるとのこと。
今日は150gのほうしか無いとのことで、それを買ってみましたが、食べる前に家で計ってみたら135gでした。
一人で食べるには多いし、二人で半分ずつ食べるには少ない中途半端な大きさ。どうせなら160gぐらいあってほしいところです。
食感、味は久しぶりに美味しいベーグルにありつけた気がしました。いい小麦使っているんでしょうね。
焼き色はもう少し濃いほうが美味しそうに見えると思いますが、実際に食べて美味しけりゃ問題なしです。
このレベルで200円以下なら嬉しいのですが、現状の販売量では仕方ないと思います。
同じ具材に対し、ベーグルと丸パンがそれぞれラインナップされているのは面白いです。
ベーグルはプレーン生地の他にグラハム生地もありました。
機会があれば工房の方でいろいろ試してみたいです。
七穀ベーカリー
http://http://759bakery.jp/
はちみつベーグル/200円/85g
プレーンベーグルは無く、一番プレーンベーグルに近いのがこのはちみつベーグルなのだそう。
食べてみたらかなり甘い。パンデュースよりもっと甘く、自分的には菓子パンのカテゴリに入るぐらいの甘さでした。
食感もすかすかした感じで軽く、自分にはちょっと合いませんでした。
ROMI Pan
http://kassy6.exblog.jp/
かぼちゃのベーグル/150円/77g
プレーンが無かったのでかぼちゃを選択。食感はソフト。あまりモチモチはしていない。味はかぼちゃが入っているせいか、ほんのり甘いベーグルでした。
homi bagel
http://www.asahi-net.or.jp/~sk5s-ozk/homibagels/
プレーンベーグル/150円/128g
ベーグルには見えない豚まんのようなルックス。美味しそうに見えましたが、イースト臭が強く、食感もベーグルっぽくなかったです。
でも、約130gで150円というのは良心的。
これぐらいのサイズのほうが食感も良いと思うので、ボリュームは落とさず、より美味しくなってもらいたいです。
茶菓
http://yuzumilk.exblog.jp/
プレーンベーグル/150円/90g
焼き色が美味しそうでしたが、ベーグル特有の食感はあまり無く、普通のパンっぽいタイプでした。
結果的には、やっぱり、最初から目当てにしていたCUROさんのが一番のヒットでした。
五六市は楽しいイベントでした。
こんなにいろんなベーグルが一同に集まる機会は無いですし、出店者も毎回変わるので、またふらっと立ち寄って物色してみたいと思います。
2011年10月30日
ダンマルシェ 大丸梅田店のベーグル
食べた日: 10/30
購入価格: 120円
質量: 70g
大丸梅田店の地下にあるダンマルシェでベーグルを買ってみました。
ちなみに、梅田店は「うめだてん」では無く「うめだみせ」と呼ぶのが正しいらしいです。
対面販売のお店はトングでつかめないので重さがわからないのが難点ですが、ガラス越しの見た目はとても美味しそうでした。
自宅で取り出してみたら、大きさの割に70gという軽いベーグルで、ルックスもお店で感じた見栄えの良さはありませんでした(写真参照)。
食感は当然軽く、味は少し甘く、あまり好みのタイプではありませんでした。
アクセスの良い百貨店に美味しいベーグルがあると便利なのですが、なかなか出会えません。
ダンマルシェ 大丸梅田店 (パン / 梅田駅(阪神)、大阪駅、梅田駅(大阪市営))
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
2011年10月22日
【番外編】Boulangerie Comme Chinois
クチコミサイトで高評価のお店。
その日は買うつもりは無かったのに、お店の前を通ると、「12月に閉店」との張り紙が。。。
12月までに三宮に来る予定も無かったので、買っておくことにしました。
軽いベーグルなので期待薄だったけど、食べてみたら、意外と皮がチューイーなのと、味もちょうどいい塩っけでなかなかイケました。
食べた日: 10/19
購入価格: 150円
質量: 77g
ブランジェリー コム シノワ (パン / 三宮駅(阪神)、三宮・花時計前駅、三宮駅(神戸新交通))
2011年10月02日
Boulangerie Salut! のミルクベーグル

ベーグルは2種類だけ。
プレーンベーグルは無かったので、見た目はプレーンに見えるミルクベーグルを選択。
重さは55gで、プチとかミニとか名前につけたほうが良いのではと思えるボリュームです。
150円/55gは結構強気の値段設定だと思うので期待して食べてみましたが、焼きあがってから時間が経って少し固くなった普通のパンって感じで、ベーグル食べてる感じはしませんでした。
近くにH・L Bagels という専門店があるし、この店では大人しくベーグル以外のパンを選んだほうが良さそうです。
Boulangerie Salut!
食べた日: 9/25
購入価格: 140円
質量: 55g
ブーランジェリー サリュー (パン / 玉造駅(大阪市営)、玉造駅(JR)、森ノ宮駅)
2011年09月29日
【番外編】FREDS Cafe Bakery

神戸に行った時に阪急三宮駅近くで見つけたベーカリーでベーグル発見。
とは言っても、ベーグルはブルーベリーの1種類のみ。
個人的にはプレーンは基本として置いた上で他のフレーバーも置くのがいいと思うけど、結構プレーンが無い店多いですね。
選択肢が無かったので、ブルーベリーベーグルを購入。
86gと軽量で、食感もソフトな感じ。
どっかで食べた味なんだけど思い出せない。SEIYUかどこかのスーパーで買った日本ハムのやつだったかな。
まあ、そんな感じでしたので、今回もベーグルというより普通のパンって感じでした。
フレッズカフェ 三ノ宮店 (パン / 三宮駅(神戸市営)、三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR))
昼総合点★★☆☆☆ 2.0
2011年09月25日
【番外編】BLUFF BAKERYのプレーンとプンパニッケル
出張で東京に行った時に、わざわざ横浜に泊まってブラフベーカリーに行ってきました。
NY系ベーグルは増えてますがプンパニッケルのフレーバーがある店は首都圏も少ないので、ネットで見かけて即「行きたい店リスト」に加えてました。
チャーミングセール真っ只中の元町商店を抜けて歩くこと数分で到着。店にはベーグルの他、ハード系のパン等がところ狭しと並び、お客さんも多く既に繁盛店のようでした。
NY系をうたうだけあって、ベーグルはチューイーな食感に加え、香味も良かったです。ただし、プンパニッケルは見た目だけで、味や匂いは全くプンパニッケルでは無いように感じました。ちゃんとしたプンパニッケルが食べれると期待していてたのでガッカリでしたが、プンパニッケルと思わなければ十分美味しいベーグルだと思います。
自分が山手に住んでる時にこの店があったらなあ・・・とついつい思ってしまいます。
ブラフ ベーカリー (パン / 元町・中華街駅、石川町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011年09月11日
【番外編】SKA VI FIKA Bagel&Muffin

またしても、神戸のお店です。
最寄り駅が摂津本山というなんとも行きにくい場所にあるこのお店。
大阪から三宮に行く途中でわざわざ」電車を下車して行ってみました。
駅から歩くこと10分で到着。
ちょっとHPの地図はわかりいくいですね。地図は2号線に面しているように見えますが、実際には少し南に
入ったところにあるので、2号線を歩きながら探していると見つけれません。
買ってみたのは、ベーシックNo.1とプンパニッケル。
HPによると和ベーグルというカテゴリがあったので、和ベーグル以外はNY系か?と勝手に期待してました。
それに、なんといっても、プンパニッケルがラインナップにあったので、NYベーグルを期待するなというほうが無理でしょう。
しかしながら、小ぶりで、もちもちした、日本のベーグルでした。
日本のベーグルとわりきれば、味、食感はよかったと思います。
価格はやや高めに感じましたけど。
プンパニッケルはHPの写真ほど黒くなかったけど、久しぶりに独特のフレーバーが味わえて嬉しかったです。
東京でB.ricci さんのを食べて以来かな。
関西でプンパニッケルのベーグルが食べれるのは多分このお店だけなんじゃないかな。
いかにも日本人受けしなさそうなフレーバーですが、ぜひ作り続けていただきたいものです。
品名: ベーシックNo.1
食べた日: 9/11
購入価格: 180円
質量: 88g
SKA VI FIKA Bagel&Muffin (ベーグル / 摂津本山駅、青木駅、岡本駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
2011年09月04日
【番外編】神戸ベーグルツアー
最初にうかがったのが、Sally Cinnamon さん。
専門店じゃないけどベーグルには力を入れている感じで、そこそこ評判も良いみたいでしたので期待してたんですが、正直あまり好みじゃなかったです。表面にベーグル特有のカリッとした感じや、チューイーな食感もなく、ベーグル食べてる感じがしませんでした。
Sally Cinnamon
食べた日: 8/21
購入価格: 157円
質量: 108g
次に寄ったのは中華街にある、Bagel Navel さん。
こちらは、モチモチした食感で風味もよく、和風ベーグルとしては悪くないと思ったんですが、なんと翌日の8/21で閉店とのことです。
食べた日: 8/21
購入価格: 140円
質量: 102g
Bagel navel (ベーグル / 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、みなと元町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
後から知ったのですが、サリーシナモンさんも8/27で閉店したとのことです。
せっかく、地元の神戸にベーグル屋さんが増えてきたのに、相次いで閉店とは残念です。
Bagel navel さんは、堀江で1年ほどSweetsの店をやってから、またどこかでベーグル屋を再開することを考えられてるそうなので、パワーアップしての復活を期待したいです。
でも、一番気になっているのは、この店なんですよね。プンパニッケルがあるだけで、自分的にはポイント高いです。次回、途中下車して寄ってみようと思います。
ベーグルとマフィン専門店 SKA VI FIKA Bagel&Muffin
http://svf-bm33.ocnk.net/
2011年08月29日
【番外編】LILY OF THE VALLEY BAKERY
週末に国連大学前で開催されるファーマーズマーケットに行ってみた。
目当てはB.ricci bagels and moreだったのだが、偶然にLILY OF THE VALLEY BAKERYさんを発見。
前から気になっていた店だったので、代々木上原まで行かずしてベーグルを買えてラッキーだった。
代々木上原といえばマルイチベーグルのあったところだけど、マルイチとは関係ないみたい。
ラップの上から貼られていたシールには180gと書かれてたが、実際には165g。
見た目はNY系のような大きさ、形なんだけど、食感はNYのとはだいぶ違ってた。
まあ別にNY系をうたってるわけでもなんでも無いのでそれはいいんだけど、チューイーでもモチモチでもなく、自分にはちょっとあわなかった。
途中で軽くトーストしてみたけど、挽回できず。残念。
1個300円も自分としては少し高い印象。
食べた日: 8/28
購入価格: 300
質量: 165g
LILY OF THE VALLEY BAKERY (ベーグル / 代々木上原駅、東北沢駅、代々木八幡駅)
2011年08月21日
【番外編】TAKAKI BAKERY のメープルくるみ
広島駅構内や、ちょっと高級なスーパー等で見かけてスルーしてしてたけど、井を決して大阪駅の三越伊勢丹に向かった。
当然のごとく「プレーンを!」と思ってたのだが、プレーンだけが無くなっている状態。
店員さん曰く、以前はあったが、今は比較的によく売れているベーグル以外の2種類しか仕入れて無いとのこと。
やっぱり値段が同じなら、みんなプレーン以外を買うんだろうなぁ。気持ちはわかるけど、結局プレーンが一番旨いことが多いのになぁ。
仕方なく、メープルくるみを購入し、翌朝にいただく。
本格的なベーグルとは程遠いけど、なかなか美味しいパンで、もっちりしたのが好きな人なら結構いけるんじゃないかな。
どこでも買える系のベーグルとしては、悪くないと思う。プレーンみかけたら買ってみることにしよう。
2011年08月06日
ベイクドQのプレーンベーグル (マコーズ?)
梅田の阪急百貨店B2のベイクドQでベーグルを発見。
少し前に入ったときはベーグルは無かったので、最近取り扱いを始めたんだろう。
ベーグルの種類はプレーン、ミックスグレイン、ブルーベリー、レモンティー等。
今まで見かけたことも無いレモンティーに食指が動いたが、いつもどおりプレーンを購入。
外観、食感ともにAirport Bagel Cafe (マコーズ)のにそっくり。
Airport Bagel Cafeのより、ちょっと塩気がキツイ気がしたけど、マコーズのHPにレモンティーベーグルがあったのを見て確信。(とか言っておいて、間違ってたらゴメンナサイ。)
値段も168円で全く一緒。
焼印を押す手間がかからないぶん、消費税分まけてくれたらいいのに。
相変わらずちょっとパサついてたけど、自分は結構好きなので、梅田でマコーズが買えるのは便利かも。
食べた日: 7/20
購入価格: 168円
質量: 114g
ベイクドQ 阪急百貨店梅田店 (パン / 梅田駅(大阪市営)、東梅田駅、梅田駅(阪神))
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
2011年07月31日
【番外編】BAGEL STANDARD のNYベーグル
東京出張のついでに、中目黒にある BAGEL STANDARD さんに言ってみました。
HPによると、ここのベーグル職人さんはNYのKossar’s Bialysで修行されたとのこと。
Kossar’s Bialysといえば、昨年NYのお店にに行ったのですが、ビアリ1個、ベーグル(エブリシング)1個しか買わなかったことを後悔していたので、「BAGEL STANDARD には行かねば」と思ってました。
買ってみたのは、エブリシングとプレーン。
どちらも、ほど良いハードさと、パリッとした表面が絶妙で、美味しくいただきました。
大きさが少しNYよりは小さいかもしれませんが、食感、香味はかなりイイところまで行ってると思います。
大阪にもこんなお店できないかなぁ。
BAGEL STANDARD (ベーグル / 中目黒駅、恵比寿駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
BAGEL STANDARD (ベーグル / 中目黒駅、恵比寿駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5